ストック型社会への貢献
耐震調査
鉄筋コンクリート造・鉄筋鉄骨コンクリート造の現地調査
-
劣化調査
建物の内外部において、ひび割れ・塗装剥離・仕上げ材の浮き・鉄筋露出・漏水跡などを目視により調査を行い、建物の劣化や損傷状況を把握します。平面図や立面図にスケッチし、必要に応じて写真撮影を行います。
-
図面照合調査
設計図書通りに現況の構造躯体が建てられているかを確認します。柱と柱と距離、階高、柱・梁・壁の部材寸法、窓や扉などの開口部の大きさや位置を計測します。また、建物の用途変更の有無についても確認します。
-
コンクリート強度の確認
現地でコンクリートコアを採取し、第三者試験機関でコンクリート圧縮強度試験や中性化試験を行います。この結果をもとに圧縮強度や中性化深さを把握し、耐震診断に反映します。
鉄骨造の現地調査
-
接合部調査
柱と梁との接合部の状況(写真左)を目視や計測により調査し、設計図書との整合性を確認します。
-
図面照合調査
設計図書通りに現況の構造躯体が建てられているかを確認します。柱と柱と距離、階高、柱・梁・ブレース等の部材寸法を計測します。また、建物の用途変更の有無についても確認します。
-
超音波探傷試験
鉄骨造の接合部の調査において、溶接部の内部欠陥の有無を判定する調査です。
設計図書が残っていない建物の現地調査
-
図面復元調査
耐震診断には必ず設計図書が必要となりますが、建物が古く設計図書の全部もしくは一部しか残っていないといった事例が多く存在します。当社では、このような設計図書が現存しない建物について、現地調査を行い、必要な設計図書の復元に対応いたします。
-
配筋調査
配筋調査は、コンクリート内部の鉄筋の位置やかぶり厚さを電磁波レーダー法などの非破壊試験により調査します。鉄筋の有無、本数、ピッチなどは分かりますが、鉄筋径の測定は不可能です。
-
はつり調査
はつり調査とは、非破壊試験では正確に把握することができない鉄筋径やかぶり厚さ等を調査するための破壊試験です。コンクリートの一部をはつり取り、鉄筋の種類、径、かぶり厚さ等を調査します。コンクリートや鉄筋の損傷を最低限に抑えてはつり、調査後は適切に断面復旧を行います。

耐力度調査・老朽度調査

耐久性調査

外壁調査

非構造部材調査
内部の仕上げ材については、天井材の種類や吊り状況、各種部材の寸法計測、目視調査により破損や変形有無や設置状況の確認を行い、外部の仕上げ材については、目視や打診調査などによる劣化状況を主に確認します。調査箇所によっては、仕上げ材の撤去復旧や足場等の仮設が必要となる場合があります。